耐震診断のススメ
耐震診断をしてない家は要注意!?
昭和56年5月31日以前の木造住宅は要診断!
耐震診断の必要性
大地震に対して、建物が耐え得るかどうかの検査をするのが耐震診断です。
1978年の宮城県沖地震後、耐震設計法が抜本的に見直され、1981年(昭和56年)建築基準法施行令大改正/新耐震設計基準となりました。
これにより、大地震から守る耐震住宅への動きは高まり続けていますが、それでもなお全国に耐震補強・改修が必要な住宅は推定2000万棟あるといわれています。 これらの住宅の改修を推進するため、各自治体で無料診断や改修補助金制度を設けています。
まずは、多くの家屋の耐震診断が不可欠ですが、耐震診断の認知度はまだまだ低く、必要な耐震改修が進んでないのが現状です。
“大地震が起こったら自宅は無事ではないと何となく思っている”のであれば、まず診断を受けてください。
1978年の宮城県沖地震後、耐震設計法が抜本的に見直され、1981年(昭和56年)建築基準法施行令大改正/新耐震設計基準となりました。
これにより、大地震から守る耐震住宅への動きは高まり続けていますが、それでもなお全国に耐震補強・改修が必要な住宅は推定2000万棟あるといわれています。 これらの住宅の改修を推進するため、各自治体で無料診断や改修補助金制度を設けています。
まずは、多くの家屋の耐震診断が不可欠ですが、耐震診断の認知度はまだまだ低く、必要な耐震改修が進んでないのが現状です。
“大地震が起こったら自宅は無事ではないと何となく思っている”のであれば、まず診断を受けてください。
耐震診断の対象となる建物
・昭和56年5月31日以前に工事着手したもの
・木造在来工法(軸組工法/在来工法)であるもの
・2階建て以下、延床面積300平方メートル以下のもの
*各自治体で若干の規定の違いがあります

まずは、ご相談ください
山信ホーム着工までの流れ

先ずはお電話ください!ご都合の良い点検日時をお知らせください。

点検日に専門スタッフがお伺いします。

後日、点検のご報告と工事に関わるご提案をさせていただきます。

弊社のご提案がお客様のご希望に沿っているかご判断ください。

契約書には、工事内容・金額・クーリングオフの説明等が記載されていますので安心です。

山信ホームは、イオンプロダクトファイナンスと提携。ご都合に合わせてお支払い回数が選べる、便利な分割ローンをご利用ください。
リフォームローン

山信ホームは、イオンプロダクトファイナンスと提携。ご都合に合わせてお支払い回数が選べる、便利な分割ローンをご利用ください。
Facebook 更新中!